top of page
宇治自治体問題研究所
私たちの暮らしはどうなる
デジタル法で
公開講演会
日時 2021年8月1日
会場 ゆめりあ 宇治
講師 黒田 充 さん
自治体情報政策研究所代表
講演の概要
(文責、赤色は宇治自治問研)
デジタル改革関連法で、私たちの暮らしはどうなる
■はじめにーー結論
デジタル関連法を概括すると・・・
●政府と財界
入手した個人情報を、AⅠで分析しパターン(Aの属性を持つ者はBをする確率が高い)を見つけ出す。
個人情報を集め、AⅠでプロファイリングし、見つけたパターンに基づき選別する(Aの属性を持つ者を探し出す)。
選別で得た層(Aの属性を持つ者)にターゲットを絞り働きかけ(宣伝、誘導、制限、排除・・・)をする。
これで効率的に利益を得られる、もしくはリスクが回避できる。
こういう仕掛けで、儲かることを理解した。
●個人情報
誰の個人情報か確実に特定でき、かつ、内容が正確な個人情報を最も多く持っているのはどこか? それは市区町村。
市区町村の個人情報はマイナンバーと紐付けされているので、使い勝手は抜群。
●市区町村の個人情報を利用するために
市区町村は全国に約1800もある。全国の市区町村の個人情報を効率的に利用するためには2つの問題がある。
① データの形式が、市区町村によってバラバラで使い勝手が悪い。
政府の対応策ーー全国市区町村のデータの標準化。市区町村が使っている情報処理システムの標準化。全国約1800市区町村のデータを一カ所に。システムもデータも全てガバメントクラウドに集約。
② 市区町村ごとの個人情報保護条例。
政府の対応策ーー個人情報保護法を改正して、市区町村が独自な条例をつくれないように。
●医療と介護の情報
医療等 の分野の情報は、識別子を使って収集。
●スーパーシティ ・・・個人情報活用の実証実験
国家戦略特区の制度を利用して、個人情報のプロファイリングの実証実験。そして、うまくいけば全国展開を狙う。
スパーシティのデータ連携基盤に、市区町村の個人情報と民間が持っている個人情報を投入。
●“幸福”な監視社会
プロファイリングに使う個人情報を社会に遍在する監視装置を使って集めるのが、現代的な「監視」。
クレジットカード、ポイントカード、インターネット、携帯電話、ⅠCカード乗車券、防犯カメラ等々 +マイナンバーの仕組み
こうした監視と監視によってもたらされるサービスを、安全・安心、快適、便利と無批判に受入れて、のほほんと暮らせるのが、もうすぐやって来る“幸福”な監視社会。
そんなのは嫌だ! では、どうするか?
■1.監視、プロファイリング
そして“幸福”な監視社会