top of page

毎年各地で「記録的な豪雨」

宇治川は大丈夫か

「大戸川ダムと宇治川

■ZOOM学習会(公開)

大戸川ダムと宇治川​

講師  中川晃成さん

龍谷大学里山学研究センター

副センター長

日時  2021年7月4日

講義の要点と資料

パート1

パート2-1

PDF 約13MB

パート2-2

パート3

作成中

PDF 約14MB

PDF 約6MB

 建設が凍結されていた大戸川ダムの建設方針が急ピッチで浮上。

​ 大戸川は、宇治川・天ヶ瀬ダムの上流、瀬田川洗堰のすぐ下流で瀬田川に合流する河川です。

2019(H30)年5月30日付、滋賀県土木交通部流域政策局作成資料より

大戸川ダム予定地(2018滋賀県).jpg

■水谷修・京都府議の報告

 学習会に先立ち、大戸川ダム建設予定地を現地調査しました(黄野瀬滋賀県議に案内いただきました)。

2019年10月に、黄野瀬県議が現地案内した動画(約19分)。

 水谷府議が学習会で報告された内容を、同府議が上記のユーチューブにアップされています(約22分)。

■大戸川ダム予定地の現地調査

​中川先生の講義のポイント 1

要点と資料パート1

 近畿地方整備局が、大戸川ダムの京都府と大阪府における有用性を説くために作成した資料の内容それ自身が、逆にその有用性のないことを明確に示しており、つまり、整備局の述べる有用性議論そのものがまったくの虚構であると指摘。

 詳しくは、上記のPDF資料をご覧ください。

 大戸川ダムの建設費のうち、大阪府の負担金186億円、京都府の負担金128億円と莫大。大戸川の下流の両府にメリットが大きいから、それ相当の負担をせよということ。しかし、その議論が虚構にすぎないことが、整備局資料から明らかに。
 また、滋賀県の勉強会における大戸川ダム有用性の議論は、大戸川の河川特性と琵琶湖の水理についての基礎的な理解に欠けていて的外れ。

大阪

​淀川の両岸が破堤

4800haが浸水し、9兆円の被害

…本当か?

 近畿地方整備局は、1972年台風20号の1.53倍の降雨を仮定することで、河川の左右両岸(旭区・東淀川区)に破堤位置を選定し、破堤により大阪府内の4800haが浸水し9兆円の被害があるとした。

 破堤を選定した地点を含め淀川の河口から約13~16km区間には、近畿地方整備局が自ら管理する淀川河川公園があり、これがこの区間の河積を小さくし、計算水位の上昇をもたらしている。

​ この9兆円被害想定が真に信頼に足るものと考えるのであれば、この河川構造をどうかしたら如何か。

​詳細は、上記PDF資料1を

​京都

桂川両岸(羽束師橋付近)で破堤

2兆円から3兆円の被害

…本当か?

 近畿地方整備局は、1953(S28)年台風13号と2013(H25)年台風18号の降雨(「平均的は湿潤状態」に割増し)を仮定することで、桂川の左右両岸(羽束師橋付近)での破堤により、前者の降雨では京都府内の1800haが浸水し2兆円の被害、後者では2100haが浸水し3兆円の被害があるとした。

 大戸川ダムの設置と“さらなる”河川改修により、この被害はどちらもゼロにできるとする。が、これは両効果の和であって、近畿地方整備局のモデル計算において、1953年降雨に対してダムの効果はまったくなく、2013年降雨では河川改修による計算水位の低下は2m程度であるのに対しダムのそれは数cmにとどまる。この計算結果は、桂川の被害低減への大戸川ダムの寄与がゼロかごくわずかでしかないことを示している。

​詳細は、上記PDF資料1を

滋賀

大戸川ダム

大戸川の内水氾濫に効果あるか

洗堰の全閉問題に効果あるか

 滋賀県知事の勉強会における大戸川ダム有用性の議論は、大戸川の河川特性と琵琶湖の水理についての基礎的な理解に欠けていて、的外れなものとなっている。

​▻ダム湛水しない流量280㎥/s(洪水調整流量)のときですら、内水氾濫による被害が予測されている。

▻歴史的にも、大戸川治水の困難のひとつは田上山地からの流砂で、その河道への堆積が問題である。

▻洗堰が単に全閉か否か、または全閉時間の長短のみを問うのは無意味。洗堰からの総流下量を問うべき。

​▻鹿飛渓谷掘削が琵琶湖水位へ及ぼす効果は、大戸川ダムの存在とは全く無関係である。

​▻大戸川ダムが緊急放流を行う場合、下流の天ヶ瀬ダムも連鎖的に緊急放流に追い込まれる可能性が高い。

​詳細は、上記PDF資料1を

中川先生の指摘

滋賀県知事「勉強会」の本来あるべきまとめ
 1) 大戸川ダムは、その流域に固有の治水上の課題である“内水氾濫”や“流砂”には対応できず、また、勉強会の計算結果は、むしろ、よくある程度の出水に対してダムが無力であることを示している。
 2) 大戸川ダムを琵琶湖水位の調節に利用できるよう運用した場合、琵琶湖水位に及ぼす影響の試算結果は-1cmから+2cmであった。もっとも、大戸川ダムは淀川下流域での水位の抑制を行う目的で設置されるため、その容量を琵琶湖水位の調節に利用できるよう計画されてはいない。
 3) ダムサイト上流や、あるいは下流両府(大阪府・京都府)への影響は、水理の面に限っても全く検討しなかった。

20210704大戸川下流のハザードマップ.jpg
20210704大戸川下流.jpg

 現地調査(2021年7月4日)

 大戸川下流域のハザードマップ。色がついているところが内水氾濫想定域。写真が小さくて見づらいですが、斜線のところが洪水想定域。

 大戸川は内水氾濫が特徴です。

(右岸から左岸方向(南方向)を眺めているので、マップが天地逆になっています。)

​中川先生の講義のポイント 2

要点と資料パート2-1

琵琶湖の水理

かつての異常な高水位の発生原理

および全閉問題

▻ 洗堰の設置以前、琵琶湖の異常な高水位は、一度の降雨による増水であるより、むしろ、湖水位がもとの水準に復帰しないうちに次の降雨が繰り返されるという何回かの水位上昇の逐次累積によりもたらされた。

▻ 洗堰の設置は上記の問題に対処するためである。現在の洗堰の全開放流800㎥/sによる琵琶湖水位の低下速度(1日に10cm)は、もはやかつてのような水位上昇の逐次累積を事実上発生させないほどには、十分早い。

▻ 他方、降水時に琵琶湖の水位上昇は1日で1mとなることもあり、これは流入量換算で8000㎥/sに相当するのに対し、洗堰の全開流量は800㎥/sであるから、洗堰操作でこれに対処できるものではない。

▻ かつての洗堰の全閉問題は、下流域で破堤浸水が発生した際、長期(時に1ヶ月以上)に渡り洗堰からの放流が制限され、その間、琵琶湖の高水位の継続を余儀なくされたことから生じた。

▻ 現在、全閉は行われたとしても数時間程度であり、また湖水位も上述のとおり十分早く低下させられる。

▻ 単に全閉の存否や全閉時間の長短のみを問う議論はあまり意味がない。実際、現在もときに実施される全閉回避のための微量放流(50㎥/s)において、湖水の低下量はごくわずか(1日に0.6cm)に過ぎない。

詳しくは、上記のPDF資料2-1を

三川合流地点の水理

宇治川への背水

 近畿地方整備局「治水の考え方」は、三川合流地点の水理についての同局の理解に問題のあることを明証。

1)出水時の三川流量は、

木津川 > 桂川 > 宇治川

2)主に木津川と桂川の河水により、河川勾配の一番小さい宇治川への背水が発生 

3)天ヶ瀬ダムによる洪水調節の能力の過大評価(その2次調節で、下流全域での水位低下はせいぜい20cm)

詳しくは、上記のPDF資料2-1を

淀川水系の特徴を踏まえた治水の考え方

近畿地方整備局(2019年3月19日)

 淀川水系の特徴である琵琶湖、狭窄部、三川合流部を踏まえ、上下流バランスを確保しながら、流域 全体の治水安全度を向上させる。 

・琵琶湖を活用した効率的な治水対策を実施。(瀬田川洗堰の全閉を前提とした操作規則を適用)

・三川合流部の水位低下が各支川の治水安全度向上に有効。(天ヶ瀬ダムの重要性)

・流量増を抑制してきた狭窄部の上流部でも被害を軽減する対策の検討が必要。

■現地調査(2019年10月19日)

大戸川ダム予定地、大戸川流域

資料

「大戸川の治水を考える学習会」(共産党滋賀県議団主催)の一環で、大戸川を視察した動画(ユーチューブ)がアップされています。

資料

国会の議事録(要旨)

こくた恵二・国会議員の質問

21年3月26日、予算委員会第6分科会

大戸川ダムの効果

​(枚方地点の水位)

水位わずか19センチ低下

実際の堤防は計画高水位より約4mも高い

■こくた議員

 「大戸川ダムが完成した場合、200年に一度の大洪水が発生すると仮定して、淀川の基準点である枚方地点の水位は何センチ低下しますか」

■岩井副大臣(国交省)

 「大戸川ダムの治水効果は、委員から御提示のありました条件である200年に一度の洪水が発生した場合、淀川、宇治川など、延べ約70キロ以上の区間で水位を引下げ、その水位低下量は、御質問の枚方地点では約20センチと推定されております。(以下略)

■こくた議員

 「水位にして19センチ、約20センチということだと思うんですね。

 国交省は、大戸川ダムを造り水位を19センチ引き下げないと、淀川の水位が計画高水位を17センチオーバーし、今、破堤、氾濫するとしています。しかし、実際の堤防の高さは17センチどころか、計画高水位よりも約4メートル高く、実際に破堤することは想定しにくい。

喜撰山ダムを治水ダムとして活用できる

■こくた議員

 (要旨)菅首相が総裁選挙に立候補した際、想定外の豪雨災害への洪水対策の目玉政策として、利水ダムの活用を洪水対策の切り札とした。

 その後、一級河川全99水系で事前放流の協定が結ばれ、洪水への対処能力は2倍になったといわれる。

 大戸川ダム予定地の下流に、関電の利水ダム:喜撰山ダムがある。喜撰山ダムは、大戸川ダムの3分の1の容量をもつ。

 かつて、国交省は、利水ダムだから治水には使えない、関電がうんと言わないと述べてきたが、これを使えるようになった。

 協定では、喜撰山ダムだけでも事前放流による洪水調整可能容量は497万トンとされる。したがって、ますます大戸川ダムが必要とされる根拠はなくなる。

大戸川ダムの効果​(琵琶湖)

琵琶湖の水位、洗堰の全閉時間

影響は微々たるもの

■こくた議員

 大戸川ダムの貯水量は2,000万トンとされている。これは琵琶湖の水位にすると何センチ分に相当するか。

■岩井国交省副大臣

 単純に大戸川ダムの治水容量約2,190万立方メートルを琵琶湖の面積約670平方キロメートルで割ると、約3センチメートルとなります。(H25年の洪水時3センチ下がるのに35時間かかった。流域全体を俯瞰した治水対策を行っていきたい。)

■こくた議員

 流域全体は当然。

 現在は、下流での洪水を防ぐために、瀬田の洗堰の全閉操作や時限放流でコントロールしている。問題は、大戸川ダムを造ることで、この瀬田洗堰の全閉時間を短くすることができるか。大戸川ダムの効果が、ストレートに琵琶湖の洪水調整に生かされるのか。

 この研究を行っている滋賀県土木交通部が、大戸川ダムが滋賀県内に与える効果を検証したレポートを発表している。その結論部をお読みください。

■若林政府参考人

 「今回検証した降雨の中で最大の規模であるH27豪雨を除き、全閉や制限放流の時間が短縮することが判明した。H27豪雨では、全閉の時間が1時間延長された。これは、大戸川ダムへの貯留によって、淀川でのピーク水位に遅れが生じ、天ヶ瀬ダムの操作に影響を与え、結果として洗堰の全閉の時間延長につながったものである」と記載されている。

 琵琶湖水位への影響の検証結果として「大戸川ダムの整備後において、その放流量や方法により、整備前に比べて水位上昇を低減もしくは同程度に抑えることが確認された」と記載されています。

■こくた議員

 水位上昇が低減もしくは同程度に抑えられる、しかも全閉時間が一時間延長する、つまり、ダム整備による効果は微々たるものということ。

 数字の検証から、治水効果はさほど期待できないということ。

■こくた議員

 明治以来の治水方針(巨大なダムで洪水を閉じ込め流下させる)は、治水事業が進めば進むほど、それが破綻した場合に水害被害は甚大化するという大きな矛盾をはらんでいる。

 想定を超える集中豪雨が多発する中で、その矛盾は一層顕在化している。

bottom of page