top of page
宇治自治体問題研究所
(4)本ページ 宇治川1500㎥/s放流
国交省は、瀬田川・宇治川に1500㎥/sを放流することを目的に、(上流から)①瀬田川洗堰下流の掘削(継続中)、②鹿跳渓谷の放流量増大の方策検討、③天ヶ瀬ダムの再開発事業(22年6月完成予定)、④塔の島付近の掘削(完了)、⑤宇治川堤防の強化、⑥宇治川・三川合流点下流の掘削の検討(河川整備計画(変更原案))を進めています。
琵琶湖後期放流時に1500㎥/sの放流が計画されています。放流量の多さと、放流期間が長期(下図では10日間)に及ぶことから、宇治川堤防が耐えられるか、がポイントのひとつです。
さらに河床掘削(⑥)は、宇治川の特徴(人工河川、天井川など)から、パイピングの危険性を増すのではないかも、ポイントです。
天ヶ瀬ダム再開発事業
天ケ瀬ダム再開発の概要
国土交通省は現在、天ヶ瀬ダム再開発事業を行っている(完成予定R3年度)。
天ヶ瀬ダムのバイパスのトンネル(放流量600㎥/s)を設置するもの。この事業の目的は下記の3点としている。
■目的①
治水(洪水調節機能の強化)
■目的②
利水(発電能力の増強)
利水(京都府の水道用水の確保)
*写真、画像、白地の文字は、琵琶湖河川事務所のホームページから。







■宇治自治問研(T)コメント
■疑問①
再開発事業の目的の説明「下流に対する効果」に「宇治川・・への洪水調節機能が強化されます」とある。しかし、「再開発後の調節可能洪水数の比較」表では、再開発による宇治地点の新たな効果は書かれていない。この表では宇治川が強化しているか分からない。
■疑問②
H25年台風18号時、天ヶ瀬ダムの最大放流量は1,160㎥/s(数時間)。その際、宇治川堤防で露水が発生し、4カ所で水防工法(月の輪工法)が施された。宇治川堤防の脆弱さが露呈した。
再開発事業は、宇治川洪水時1,140㎥/s、後期放流時1,500㎥/sの放流能力を持たせることとされている。ところで、後期放流は巨大な琵琶湖の水位低下を目的するもので、後期放流期間は短縮するものの(14日→10日)、長期に及ぶ(グラフ参照)。

1,500㎥/sに流量を増やし、1週間、2週間も連続放流した場合、宇治川堤防は長期の負荷に耐えられるか。
「宇治川51.2k地点」の図・グラフは、塔の島付近の河床掘削の図と、琵琶湖後期放流による水位上昇期間のグラフ・・この2つのことが書かれています。

琵琶湖河川事務所ホームページ「天ヶ瀬ダム再開発 事業効果」
