top of page
宇治自治体問題研究所
(3)本ページ樋門など②(宇治橋 上流)
宇治橋から上流の支川、樋門など②

ウ
サ
オ
カ
ア
エ
コ
キ
ケ
ク
イ
ア 宇治発電所放流口(橋の下)

塔ノ島から宇治川右岸を望む
撮影:2021年11月23日
宇治発電所

関西電力㈱のホームページより
【関西電力㈱ホームページより】
宇治発電所は、琵琶湖の水を利用した発電所で、大正2年(1913年)7月に出力27,630kWで運転を開始しました。当時、関西地方で最も出力の大きい水力発電所は、蹴上発電所の4,800kW(現在4,500kW)であり、宇治発電所の出力がいかに飛躍的なものであったかが想像できます。
最大出力 32,500KW
形式 水路式
河川 淀川水系淀川、志津川
営業運転開始 大正2(1913)年7月
イ 塔ノ川排水樋管
及び暫定排水路


撮影:2021年12月10日
撮影:2021年12月10日
喜撰橋(西詰)直下に排出口
ウ 塔ノ島第一排水機場(手前の建物)

撮影:2021年11月23日

撮影:2022年1月10日日
排水口。水位計18.9m~20.0m

撮影:2022年1月10日日
槇尾山観測所
エ 槇尾山 水位観測所(国交省)

撮影:2021年11月23日10時06分



0m
2m
1m
3m
5m
撮影:2021年12月19日13時18分
零点高OP 16.000m

撮影:2022年年7月20日18時24分

槇尾山水位観測所
●氾濫危険水位 3.6m
河川が氾濫する恐れがある水位
●避難判断水位 3.5m
避難情報発表の目安となる水位
●氾濫注意水位 3m
河川の氾濫の発生を注意する水位
国交省:河川の防災情報

撮影:2022年年7月20日18時25分
オ 白川

撮影:2021年11月23日
オ 白川の出口(手前のへこみ)

白川合流部付近から宇治川上流を望む
撮影:2021年11月23日
オ 白川の出口付近の看板

撮影:2021年11月23日
カ もみじ谷の川の出口(手前のへこみ)

もみじ谷の川合流部付近から宇治川上流を望む
撮影:2021年11月23日
もみじ谷

撮影:2021年11月23日
キ 吊り橋ヨコの小川

撮影:2021年11月23日
カ もみじ谷の川

撮影:2021年11月23日
キ 吊り橋ヨコの小川の滝

撮影:2021年11月23日
キ 吊り橋ヨコの小川の出口(手前の柵)

天ケ瀬吊り橋

宇治川左岸から宇治川下流を望む
撮影:2021年11月23日
宇治川左岸から宇治川上流を望む
撮影:2021年11月23日
ク 金井戸ポンプ場(宇治市上水道)

ケ 白虹橋の左下に谷川の出口

撮影:2021年11月23日
撮影:2021年11月23日
コ 天ケ瀬ダム

撮影:2021年11月23日12時19分
天ケ瀬ダム


