top of page

昭和28年災害

​宇治市

(5)

毎年各地で「記録的な豪雨」

宇治川は大丈夫か

​公開講座 2021年3月21日

​講師   小嶋正亮さん

講演要旨(文責:宇治自治問研 H・T)

3.昭和28年災害「28災」
 ①8月14日「大正池決壊等」
​ ②9月25日「宇治川堤防決壊」
​4.その後も水害続く
​ (本ページ)
資料 昭和28年大水害の被害

4.その後も水害続く

その後も続く災害.jpg
20210321小嶋講演の参考文献.jpg

昭和34年8月13日

写真は小嶋さんの講演から

昭和34年8月13日 木幡.jpg

昭和34年8月13日

 府内全域豪雨

 宇治市木幡等400世帯浸水

​ 農地被害

昭和34年8月13日 木幡2.jpg
昭和34年8月13日 木幡等3.jpg

昭和36年6月26日

昭和36年6月26日 山科川.jpg

山科川の越水

昭和36年当時の山科川.jpg

当時の平時の山科川

昭和36年6月 木幡2.jpg
昭和36年6月26日 六地蔵駅.jpg

線路の敷石まで浸かった京阪六地蔵駅

★小嶋さんは、「宇治市で水害が多発した地域は、小倉周辺だけでなく、木幡・六地蔵付近も常襲地だった」と語った。

★講演会参加者から「巨椋池の形状、大きさは実際、どのようなものだったか?」と質問。

 小嶋さんは、「①河川の両岸に堤防があるというのは、現在の人の感覚。昔は必ずしもそうではなかった。②巨椋池の水は、日頃は少なく、いつも満杯というものではなかった。河川の水量によって変化していた。③巨椋池の周辺は葦の茂る湿地帯であったであろう。④日頃の巨椋池は、我々がよく見る巨椋池の図(想像図)ほど大きくはなかったと思う」と述べました。

bottom of page